木更津市・袖ヶ浦市・高柳幼稚園
・・
高柳幼稚園
・・
園長先生からのメッセージ
 いまや身のまわりには玩具があふれ、食べ物も不自由なくコンビニで買い揃えられる時代。このような物質的豊かさに囲まれて育つ子どもたちは、本当の豊かさを知ることができるでしょうか?

 こんにちは、高柳幼稚園園長の加藤淳です。

 お子様にとってこれからの幼児期は、人格形成上最も大切な基礎が築かれるときです。だからこそ、お子様の成長に大きな影響を与える幼稚園選びは、保護者の責任としてしっかりと行いたいものです。
 昭和50年の開園以来、私たちは、子どもたちの本当の豊かさとは「夢中になって遊べること」だと考えて来ました。それは、遊びの中から自分で感じ取り、感性の翼を広げ、また次の遊びへと飛んで回るような、そんな旺盛な好奇心の現れです。
 単に物質から得られる喜びでない、本物の喜びを体験できる手作りの保育がある場所。子ども、先生、保護者らの三者で目が輝く夢中の園。

 私たち高柳幼稚園を、これからご案内いたします。

高柳幼稚園 園長 加藤 淳
教育方針
★ 教育理念 ★
「知」「徳」「体」の調和のとれた子どもを育成する

私たち高柳幼稚園は、
「知…生き抜く知恵」
「徳…素直な心」
「体…健やかな身体」の
調和のとれた子どもたちを育成します

教育目標
明るく 元気に 伸び伸びと
  • いつも明るく笑顔で登園する子
  • 友達や先生と元気よく遊ぼ子
  • 感じ考えたことを伸び伸びと表現する子

教育方針
生活習慣の基本を大切にする
  • 幼稚園の1日は「おはようございます」の元気なあいさつで始まります。人間関係のはじめの一歩であるお互いの挨拶や「ハイ」の返事を、いつも元気にできるよう習慣づけます。
  • おもちゃや道具を使ったら、きちんと片付けるようにします。たとえ家でできなかったことも、集団生活の中では周りを見習う心が働き、みんなでできるようになっていきます。
  • 幼児期は生活習慣を身につけていく大切な時期です。衣服の着替えからトイレトレーニングまで、園生活の中で必要な身支度を通じて、一歩ずつ自立できるよう努めていきます。
心身ともに健康な体を作る
  • 土踏まずの形成を促し下半身の筋力を高める「はだし遊び」を4〜10月に行っています。はだしで遊ぶことで心身に快適な刺激を与え、情緒や社会性、知性の発達を促します。
  • 「朝日スイミングプールBIG-S木更津」で、4〜10月の期間、全学年に対し水泳指導を行っています。広いプールで専門の指導者のもと、無理なく楽しく水に親しみます。
  • 毎月、年長児を対象に和道流空手の女性講師による「空手」の指導を行っています。伝統的な武道にふれて礼節を学び、背筋のしゃんとした伸びた心の強い子どもに育っていきます。
集団生活の中で協調性を育む
  • およそ週に1度、全園児で一斉に「朝の会」を行います。お話を聞いたり、歌を一緒に歌ったり、みんなでかけっこをしたりします。
  • 学期に1回、全学年一緒に行う「たてわり保育タイム」。全学年が一緒に行うことで、一人一人に役割意識が芽生え、年長者はお兄さんお姉さんに、年少者は見習う気持ちが生まれます。
  • 子どもたちが幼稚園で過ごした様子を担任の先生が記録したノートが「あゆみ」です。園児一人一人の成長の日々を暖かく見守った保育の記録を、毎月ご家庭にお届けしています。
豊かで伸びやかな感受性を育む
  • 毎月全学年を対象に、専門講師による「絵画」指導を行っています。水彩絵の具を使い、大きな画用紙に筆を振るって思い思いに書き出すその様は、まさに天才の卵たちです。
  • 毎月、全学年を対象に、専門講師による「音楽リズム」の指導を行っています。生来持っているリズム感を高め、音を楽しみ自由に動ける子どもを育てることを担いたいとしています。
  • 隔月の頻度で、スクールバスに乗って近隣の公園へ移動し、自然散策を楽しみます。四季折々の植物や昆虫観察を行いながら、新たな発見や感動を体験し感受性を育んで

保護者の声…
→在園児保護者の皆様から頂いた「よろこびの声」をご紹介致します。
  • 毎朝「幼稚園だよね」と目を輝かせて言う子どもの姿に、入園させて本当に良かったと思っています。
  • どんなときでも優しく熱心に指導していただき、感謝しています。
  • 先生と保護者との距離がとても近いように感じ、声を掛けやすく、時には相談にのっていただき、ありがたかったです。
  • 子どもの誕生日に園長先生からお祝いのハガキが届き、その内容が子どものことを良く知っていて驚きました。
  • 園長先生をはじめ高柳幼稚園の先生方は、明るく元気いっぱいだと噂しています。
  • お遊戯会のとき、最後の挨拶で、先生方がみんな泣いていて感動しました。
遊具・メルヘンランド
ホール
玄 関
廊 下
階 段
送迎バス(ワゴン1台・バス2台)
もしもに備えて各教室にヘルメットを常備

園内の見学をご希望の方は幼稚園までご一報下さい


昭和50年3月28日 学校法人高柳学園 高柳幼稚園(定員160名)開園
理事長 加藤 昭一、園長 石井 幹夫
4月10日 昭和50年度第1回入園式(入園者数169名)
園医 池田 昭先生、園歯科医 小瀧 定長先生
スクールバス1台で運行
4月21日 高柳幼稚園父母の会発起人会
代表 高木 佳寿子
昭和51年3月7日 高柳幼稚園園歌発表会
作詞 村越 利一良
作曲 小森 昭弘
3月19日 昭和50年度第1回卒園式(卒園者数40名)
4月 園舎増築工事完了 定員240名認可
カワイ体操教室、音楽指導開始
昭和52年1月 高柳幼稚園交通安全クラブ結成
昭和53年1月 第2代理事長 加藤 義助
昭和57年4月 3歳児保育開始
昭和58年4月 スクールバス2台に(パンダ号、キリン号と命名)
昭和59年10月31日 創立10周年記念式典
昭和63年4月 第3代理事長 加藤 淳
5月 絵画指導開始(檀谷 一恵先生指導)
平成2年4月
はだし遊びを導入
スイミングクラブでのプール開始(レガシープール)
8月 創立15周年記念 総合遊具「メルヘンランド」新設
平成3年4月 リトミック指導開始(佐野 正巳先生指導)
9月 園だより『メルヘンランド』第1号発行
平成4年4月 個人記録『あゆみ』開始
5月 園則変更により、毎月第2土曜日休業
平成5年6月 未就園児『チビッコ教室』開始(コスモスポーツクラブ指導)
平成6年4月 制服変更、現在の制服へ
9月 園則変更により、毎月第2・4土曜日休業
平成7年2月4日 創立20周年記念集会(学園関係者、旧職員、旧父母の会役員等参加
3月26日 創立20周年記念卒園生集会(第1回〜第10回卒園生参加)
4月 プール指導が朝日スイミングクラブ木更津へ
平成11年4月 お預かり保育開始
12月 創立25周年記念として、九重部屋より千代の花さん、
千代吹雪さんを招いて「もちつき」を実施
平成12年9月 高柳幼稚園ホームページ開設
平成13年4月 園医 酒井 かがり先生
平成14年4月 第8代園長 加藤 淳
園則変更により、土曜日は休業日
第1・3・5土曜日の自由登園日の実施
園歯科医 細井 系太郎先生
平成15年4月 音楽指導 野村 浩恵先生
8月 園舎耐震補強工事実施完了
10月 課外「空手道教室」開始
平成16年4月 年長正課「空手道」指導開始
4月10日 平成16年度入園式
園だより「メルヘンランド」第152号発行
11月26日 創立30周年記念式典
記念誌、オリジナルパン作成
27日 30周年記念事業「30mの巻き寿司を作ろう」実施
卒園生集会開催
平成17年5月 未就園児2才児スクール「たんぽぽ教室」開始
平成18年4月 防犯カメラ設置、玄関扉マグネットロック設置
6月 NHK教育テレビ「えいごであそぼ」収録、11月放映
平成19年4月 子育て支援「たんぽぽハウス」開設
平成20年4月 スクールバス3台で運行開始
(パンダ号・キリン号・メルちゃん号)

園だより『メルヘンランド』創刊200号発行
平成21年1月 課外「たのしいバレエ」開始
平成23年3月18日 平成22年度卒園式
(卒園児81名、通算3,340名)
4月9日 平成23年年度入園式

高柳幼稚園

高柳幼稚園 千葉県木更津市高柳2-11-9 TEL:0438-41-1555